ソメイヨシノは全国すべてクローン!?一本の木から始まった桜の話
春といえば桜。
桜といえば、やっぱり「ソメイヨシノ(染井吉野)」ですよね。
日本全国どこへ行っても、春になると一斉に咲き誇るあの薄ピンク色の花。
実はこの桜、すべて同じ遺伝子を持ったクローンだという話、聞いたことありますか?
え!?全部クローンってどういうこと?
ソメイヨシノは、江戸時代末期、現在の東京都豊島区・駒込の「染井村」の植木職人たちが、「エドヒガン」と「オオシマザクラ」を交配して作った人工の品種です。
このソメイヨシノ、実は種では増えないんです。種から育てても親と同じ木にはならず、まったく別の桜になってしまうんですね。
じゃあ、どうやって全国に広がったのか?
答えは「接ぎ木(つぎき)」です。
最初に作られた1本のソメイヨシノの枝を切り取り、それを別の木にくっつけて育てる方法で、日本全国に広められていきました。だから、元をたどれば、全国のソメイヨシノはすべて1本の木のコピーなんです!
同じだから、咲く時期も一緒!
クローンであるがゆえに、全国のソメイヨシノは遺伝子的に全く同じ。だからこそ、開花のタイミングも非常に揃いやすいんです。
「東京で桜が咲いた!」と思えば、数日後には関西でもパッと咲き始める。
天気や気温の違いはありますが、まるで一斉に「春が来たよ〜」と合図してくれるかのような見事な同調性は、クローンならではの奇跡。
でもクローンだからこその心配も…
同じ遺伝子=病気や気候変動にも同じように弱い、というデメリットもあります。
近年では、ソメイヨシノの老化が進んでいて、「後継ぎ」をどうするかが全国の課題になっています。
そのため、最近は「ジンダイアケボノ」など、新たな桜の品種を植えていこうという動きも広まっています。
まとめ:春の奇跡は一本の木から
花見で当たり前に見ていたソメイヨシノ。
実は全部が同じ木からコピーされ、同じ遺伝子を持って、同じ時期に咲いているなんて、考えてみるとちょっとロマンチックじゃありませんか?
春の桜を見るときは、ぜひこの雑学を思い出してみてくださいね。