---Basketball life---  * **バスケ親父** *  『生涯現役への道標』

上野ミニバス、シニアバスケ、社会人バスケ、自身のバスケライフを息子の成長と共に綴っていきます。長期休みに息子と行く車中泊にもハマってます。伊賀市で車屋してます☆HP→https://www.kotobuki.online

1点の重み

勝った藤水戦も
敗けた志摩戦も1点を争う試合でした。

子どもたちに話を聞くと
やはり、あのシュートが
あのフリースロー

という意見が多かったです。

もちろん、シュートは決まるにこしたことはありません。
が、単純な"たられば"ではなく


パスカットされても全力でもどる
スクリーンアウトを全員でする
キャッチミスなどのイージーミスを無くす
声を出す

それがチームで1点を絞り出すと言うことだと思います。

それは試合中だけでなく
アップや練習中からもつながっていて
それの積み重ねが最後に効いてくるんでしょう。

今回優勝したチームで
好き嫌いをさせないことがバスケに繋がる、という興味深い話を聞きました。

好き嫌いをさせないことは
1日3回毎日トレーニングしてることになり、嫌な練習から逃げない子どもになる。

年間1000回のメンタルトレーニングって考え方は
こと食事の話だけではないのでしょう。

強いチームは挨拶もしっかりしてますし
会場の片付けでも一番動きが良かったりします。
常盤西さんなんて、会場の掃除して帰ってたらしい。
見習うべきは、そういう部分なのかもしれません。



1点の重みを子どもに問いましたが
今回は我々コーチ陣も猛省しないといけない試合でした。

社会人バスケで
勝てた試合に敗けた、って言葉を聞くと
勝つ実力があるのにって意味とは捉えてないです。
それが一番弱いチームなんだと思ってます。

しかし、それは子どもたちには当てはまらない。
勝てたなー、と思うのであれば
それはすべてコーチの責任なのだと思う。

ひとつの言葉で子どもたちは緩み
ひとつの言葉で子どもたちはノリます

指示が正解であっても
その指示を遂行する練習をしてなければ
子どもたちは混乱するだけになってしまうでしょう。

常勝チームには積み重ねた「それ」が確実に存在する。

上野ミニバスにとって、それが何なのか
しっかり見極めていきたいと思います。
子どもたちのためにも。