---Basketball life---  * **バスケ親父** *  『生涯現役への道標』

上野ミニバス、シニアバスケ、社会人バスケ、自身のバスケライフを息子の成長と共に綴っていきます。長期休みに息子と行く車中泊にもハマってます。伊賀市で車屋してます☆HP→https://www.kotobuki.online

バスケ指導のWHAT.HOW.WHY.

指導者は先ず「HOW」を教えるべきであるが
悪い指導者は先ず「WHAT」を教え
良い指導者は先ず「WHY」を教える

と、聞いたことがあります。

簡単な例でですが「ドリブル」

もっと強くつけ!と言う指導者
こうすれば強くつけると説明する指導者
なぜ強くつかないといけないのか?から説明する指導者

「もっと周りをつかえ!」と言われては、パスしか考えずプレーするかもしれません。
周りの使い方を教えれば、そのようにプレーしようとはするでしょう。
前段として「周りをつかうことの意味」
そしてそれがチームに、そして本人にどういう意味があるのかを説明しているかいないかです。

先日、ディレイドオフェンスを指示しました。
ディレイドオフェンスとは、簡単にいうと「ゆっくり攻める」です。

すぐシュートはうつなよ!と説明すればチャンスがあっても子どもたちは攻めないでしょう。
時間の使い方を説明すれば、そのように動くでしょう。
でも大事なのは、「なぜゆっくり攻めるの?」の説明が先にあるかどうかです。

なぜ?がわかっていれば、コート上の判断でゆっくり攻めない選択もできます。

ゆっくりの攻め方もWHYを教えてあったことで、相手がマッチアップを変えてきてもコート上での役割を指示なく変更しているのをみて、コート上で子どもたちが迷わないようにするには大事なことだと知ることができました。